脳卒中、心臓病その他の循環器病における薬物療法に関するアンケート調査
回答フォーム
1 勤務される施設の病床数はいくつですか。
必須
0~50床
51~200床
201~500床
501~1000床
1001床以上
2 集中治療室はありますか。
必須
有
無
3 主に担当されている領域は何ですか。
必須
循環器病領域(虚血性心疾患)
循環器病領域(不整脈)
循環器病領域(心不全)
循環器病領域(その他)
上記以外
4 超急性期・急性期において、病院薬剤師に期待する業務を選択してください。(複数選択可)
必須
入院前服用薬の確認と医師への情報提供
アレルギー歴・副作用歴の確認
薬物治療の提案
注射薬の準備・ミキシング
注射薬のライン管理
注射薬の配合変化の監査
用法用量の監査
相互作用の監査
投与効果と副作用モニタリング
薬物血中濃度モニタリングに基づいた投与量補正
麻薬・向精神薬・筋弛緩薬・麻酔薬の管理
患者・家族への服薬指導
患者・家族への療養指導
カンファレンスへの参加
薬剤調整(持参薬の活用、日数の調整)
薬剤投与に関するプロトコール作成
処方オーダの代行
検査の実施提案
他職種への情報提供と指導
救急外来における常駐(前方連携や抗凝固薬の拮抗支援)
その他
5 一般病棟において、病院薬剤師に期待する業務を選択してください。(複数選択可)
必須
入院前服用薬の確認と医師への情報提供
アレルギー歴・副作用歴の確認
薬物治療の提案
注射薬の準備・ミキシング
注射薬のライン管理
注射薬の配合変化の監査
用法用量の監査
相互作用の監査
投与効果と副作用モニタリング
薬物血中濃度モニタリングに基づいた投与量補正
麻薬・向精神薬・筋弛緩薬・麻酔薬の管理
患者・家族への服薬指導
患者・家族への療養指導
カンファレンスへの参加(院内スタッフのみ)
他施設スタッフとの退院時共同指導への参加
薬剤調整(持参薬の活用、日数の調整)
薬剤投与に関するプロトコール作成
ポリファーマシーへの介入
保険薬局との連携・情報共有(退院時サマリーの発行)
院外多職種との連携・情報共有
処方オーダの代行
検査の実施提案
適切な服薬管理方法の設定
その他
6 外来において、病院薬剤師あるいは保険薬局薬剤師に期待する業務を選択してください。(複数選択可)
必須
※院内調剤が主体のご施設では病院薬剤師、院外調剤が主体のご施設では保険薬局薬剤師の業務とお考え下さい。
服薬状況の確認
アレルギー歴・副作用歴の確認
薬物治療の報告と提案
用法用量の監査
相互作用の監査
投与効果と副作用モニタリング
患者・家族への服薬指導
患者・家族への療養指導
薬剤調整(持参薬の活用、日数の調整)
薬剤投与に関するプロトコール作成
病態に関する医師への報告
療養に関する医師への報告
他疾患に対する薬物療法のサマリ
その他
7 脳卒中・循環器病領域において、病院薬剤師に求める必要なスキルを選択してください。(複数選択可)
必須
フィジカルアセスメント
Basic Life Suport
Immediate Cardiac Life Suport
循環動態の評価
腎機能評価
適正投与量の計算(rt-PA製剤や抗抗凝固薬に対する拮抗薬、精密持続点滴製剤(カテコラミン製剤)など)
採血結果の解釈と必要性の評価
X線結果の解釈
超音波検査の解釈
心電図結果の解釈
CT・MRI結果の解釈
感染管理(対策と抗生剤の適正使用を含む)
鎮静・鎮痛評価
せん妄コントロール(医薬品情報の提供)
排便コントロール(医薬品情報の提供)
診療に関するガイドラインの理解
治療薬に関する文献検索
多職種とのコミュニケーション
良好な服薬アドヒアランス維持にむけた対応
その他
8 心房細動患者の直接経口抗凝固薬(DOAC)処方時に特に重視している項目は何ですか。(複数選択可)
必須
CHADS2スコア
HELT-E2S2スコア
出血リスクの確認(HAS-BLED スコア等)
用量の確認(体重、年齢、腎機能による適正)
服薬アドヒアランス
副作用(出血以外の)
相互作用
投与禁忌
投与回数
1包化の可否
エビデンス
製薬会社
その他
9 心房細動患者に対する抗不整脈薬処方時に特に重視している項目は何ですか。(複数選択可)
必須
Sicilian Gambitによる薬剤分類
Vaughan Williams分類
自覚症状
心電図
用量の確認
心機能
腎機能
服薬アドヒアランス
副作用
相互作用
投与禁忌
投与回数
1包化の可否
エビデンス
製薬会社
その他
10 経皮的冠動脈形成術(PCI)施行患者の抗血小板薬2剤併用療法(DAPT)投与時に特に重視している項目は何ですか。(複数選択可)
必須
投与期間
P2Y12受容体拮抗薬の選択
抗凝固薬併用時の対応(PCI後早期のアスピリン中止等)
抗血小板作用が十分発揮される事前投薬の実施
狭窄部位
PCI手技の種類(ステントの有無)
消化器潰瘍既往の有無
消化管出血予防のためのPPI投与
服薬アドヒアランス
副作用
相互作用
投与禁忌の確認
投与回数
エビデンス
製薬会社
その他
11 経皮的冠動脈形成術(PCI)施行患者の再発予防の処方時に特に重視している項目は何ですか。(複数選択可)
必須
直接経口抗凝固薬(DOAC)の継続
P2Y12受容体拮抗薬の選択
スタチン投与とLDL-Cの管理
血圧管理
血糖値の管理
服薬アドヒアランス
副作用
相互作用
投与禁忌
投与回数
エビデンス
製薬会社
その他
12 急性心不全時の投薬で特に重視している項目は何ですか。(複数選択可)
必須
クリニカルシナリオ(clinical scenario:CS)分類
Nohria-Stevenson分類分類
血圧/心拍数
心電図
自覚症状
尿量
胸部X線
超音波検査
CT
ガイドライン
腎機能
その他
13 心不全患者の内服処方時に特に重視している項目は何ですか。(複数選択可)
必須
左室駆出率(LVEF)値
うっ血の有無
脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)
ガイドラインの推奨
診療ガイドライン推奨の心不全治療(GDMT)の導入および強化
患者の価値観
フレイル
ADL
服薬の支援体制
嚥下機能
服薬アドヒアランス
腎機能
血圧/脈拍
電解質(血清Na、K)
薬価
その他
14 心不全患者に関して、地域連携の目標は何とお考えですか(複数回答可)
必須
心不全増悪による再入院率・死亡率の低下
患者QOLの向上
介護者の負担軽減
患者が希望する場所での医療・療養の提供
医療者の負担軽減
医療費削減
その他
確認画面へ