回答フォーム

1 勤務される施設の病床数はいくつですか。 必須
2 勤務されている施設の標榜している診療科は何ですか。(複数回答可) 必須
3 勤務されている施設に集中治療室はありますか。 必須
4 薬剤師歴は何年ですか。 必須
5 主に担当されている領域(兼務の場合は業務時間が一番多い領域)は何ですか。 必須
6 5でお答えになった領域を担当して何年の経験がありますか。 必須
7 超急性期・急性期において、所属施設で行っている業務を選択してください。(複数選択可) 必須
8 一般病棟において、所属施設で行っている業務を選択してください。(複数選択可) 必須
9 外来において、病院薬剤師が行っている業務を選択してください。(複数選択可) 必須
10 病院薬剤師が保険薬局薬剤師と連携している項目を選択してください。(複数選択可) 必須
11 脳卒中・循環器病領域において、薬剤師が身につけるべきと考えるスキルを選択してください。(複数選択可) 必須
12 脳卒中・循環器病領域において、薬剤師に不足していると感じるスキルを選択してください。(複数選択可) 必須
13~20は、脳卒中領域の薬剤師のみお答えください。
循環器病領域の薬剤師は21 へお進みください。
13 抗けいれん薬の処方時に特に注意している項目は何ですか。(複数選択可) 必須
14 心原性脳梗塞後の二次予防として「抗凝固薬」もしくは「抗血小板薬」を選択する際に注意している項目は何ですか。(複数選択可) 必須
15 ラクナ梗塞、アテローム性脳梗塞後の二次予防として抗血小板薬を選択する際に注意している項目は何ですか。(複数選択可) 必須
16 発症早期の非心原性脳梗塞に対する抗血小板薬療法の組み合わせとしてどの組み合わせを選択することが最も多いですか。 必須
17 ワルファリンを内服中に脳出血を起こした患者に対しケイセントラ®を使用する際に注意する項目は何ですか。(複数選択可) 必須
18 直接経口抗凝固薬(DOAC)を内服中に脳出血を起こした患者に対し中和薬を使用する際に注意する項目は何ですか。(複数選択可) 必須
19 クモ膜下出血後の遅発性脳血管攣縮の治療としてどの薬剤を選択する頻度が高いですか。(複数回答可) 必須
20 クモ膜下出血後の遅発性脳血管攣縮薬を投与する際に注意している項目は何ですか。(複数回答可) 必須
21 心房細動患者の直接経口抗凝固薬(DOAC)処方時に特に注意している項目は何ですか。(複数選択可) 必須
22 心房細動患者に対する抗不整脈薬処方時に特に重視している項目は何ですか。(複数選択可) 必須
23 経皮的冠動脈形成術(PCI)施行患者の抗血小板薬2剤併用療法(DAPT)投与時に特に注意している項目は何ですか。(複数選択可) 必須
24 経皮的冠動脈形成術(PCI)施行患者の再発予防の処方時に特に注意している項目は何ですか。(複数選択可) 必須
25 急性心不全時の投薬で特に注意している項目は何ですか。(複数選択可) 必須
26 急性心不全時の投薬で特に注意している項目は何ですか。(複数選択可) 必須
27  心不全患者に対して行っている指導で該当する項目は何ですか。(複数回答可) 必須
28  心不全患者に関して、地域連携の目標は何とお考えですか。(複数回答可) 必須
29 勤務されている施設の薬薬連携の実情についてお答えください。(複数回答可) 必須
30 薬薬連携の課題は何があるとお考えですか。(複数回答可) 必須
31 薬薬連携の最も重視する目標は何とお考えですか。 必須