令和7年度病院薬剤師実践セミナーのお知らせ


中小病院委員会では、学会等で紹介されることの少ない中小病院における薬剤業務に関する情報を共有し、議論する場として「中小病院薬剤師実践セミナー」を開催してきました。しかし、医療提供体制は施設完結型から地域完結型に変化しており、病院薬剤師も、自施設とは異なる規模・機能の病院や、薬局、診療所、介護施設等と連携しながら薬物治療に取り組む必要があります。そこで、本セミナーは、中小病院に求められる機能を中心に、地域医療のハブとしての連携、限られた人員での多機能対応、薬剤業務の工夫や実践を共有するというのがこれまでの主旨でした。その主旨を踏まえつつ、連携する大病院等の方々にもご参加いただくことで、相互理解を深め、より実践的な地域医療連携の推進につなげたいと考え、中小病院に限定せず「病院薬剤師実践セミナー」と名称を改めて開催することとしました。

令和7年度は、「新たな地域医療構想で求められる薬剤師の役割」をテーマに掲げました。昨年12月2040年を見据えて「新たな地域医療構想に関するとりまとめ」が公表されました。そこには、高齢者救急や在宅医療に対するニーズの増加を踏まえた「医療機関機能」の新設や、回復期機能に高齢者等の急性期患者への医療提供機能を追加して「包括期機能」とする等、病院薬剤師が踏まえておくべき考え方が示されています。

本セミナーでは、今後、新たな地域医療構想に対応し、業務を展開していくにあたり必要とされる知識と実践方法を中心としたシンポジウムを始めとして、厚生労働省医政局総務課 竹野伸洋氏による基調講演、職能研究小委員会による調査報告を予定しています。また、特別講演として、全国健康保険協会本部企画部長 松﨑俊久氏より、保険制度の基礎や、医療経済の観点から病院薬剤師に期待されることについてご講演いただきます。

会場参加者には、プログラム終了後に名刺交換の時間を設けています。休憩時間も含め、参加者同士や委員との情報交換の場としてお役立ていただければと考えております。

今後の病院薬剤師の果たすべき役割を考えるためのヒントになる内容を予定していますので、多くの皆様に参加いただけますようご案内いたします。

中小病院委員会
委員長 濱浦 睦雄

研修単位を希望される方は、「日病薬病院薬学認定薬剤師制度の集合研修単位発行に関するクラウド型会員管理システムの登録情報等に関する留意事項」の事前の確認、対応が必要です。研修会申込前にシクミネット会員マイページへのログイン、薬剤師名簿登録番号等の必要情報の登録をお願いします。既に情報登録が完了している場合もご自身の薬剤師名簿登録番号が登録されているか改めて確認をお願いします。


「日病薬病院薬学認定薬剤師制度の集合研修単位発行に関するクラウド型会員管理システムの登録情報等に関する留意事項」はこちら

令和7年度新規会員で研修単位を希望される方も研修会開催日までにご対応いただけますようお願いします。

本講座の受講申込みについては、Webでのみ受付いたします。下記の受講申込ページよりお申し込みください。なお、本講座の受講につきましては、先着順とさせていただきます。